忍者ブログ
自己満足的な お気楽ブログ 今日も1日頑張るぞぉ
[48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先週末に今年も瀬戸市内にある定光寺公園へ
花見に行きました!

昨年は葉桜だったが、今年は満開でした!(^^)
標高の高いお山の桜なら、今週末でもOKのような気がします。

今日は名古屋へ出張した帰りに、名古屋城を1周して、
堀川沿いで帰宅しましたが、桜がメチャ綺麗で感動しました!
PR
臨時収入で何を購入しようか、アレコレ妄想して
たら、ふと頭の中をレカロがよぎりました。ww

色々考えた結果、今回はレカロの購入を見送る
ことにしました。

根が小心者なので、いざ購入できる状態になっても、
額が額なので中々踏ん切りが付かないモノですね!
S2チューンとヒューエルステッカーを業者に依頼
して製作しました。

HPの画像データを参考にしたコピー品なので、
正規品 と微妙に違うかも?(^^;)
以前フブログにUPした、Z33用米製ディフューザー
の購入を真剣に検討しいます。(^^)

FRPで現地価格:$219.95です。(カーボンは$289.95)


とらぬタヌキの何やらで、代行手数料25%を加算し、
1$を90円?で換算すると約24,750円となります。

国産と比べても割り安感がありますな~(^^)
妄想は膨らみますが、そこは Made in USA.
何か問題も出そうな気がします。(^^;)
2月の夜会時に、フランジタイプのインナー
サイレンサーの存在を教えて頂きました。

車検後にFパイプの交換も考えていたので、
ググって見ました。

消音効果は、だいたい3db~5db程度です。

正直微妙そうですが、サクラムならこれもありな
話なのかな~と思ってます。(^^)
昨日、加入している生命保険の契約内容確認のため、
保険担当者と話をしました。

私が契約している生命保険は、いわゆる定期更新型
の生命保険です。

この手のタイプは、若い時には支払額が少なくて済
むが、歳を重ねると支払額が増えて行く保険です。

2年後に更新時期を向かえ、月々に支払う保険料が
倍になります。

私の薄給じゃー、2年後に今の倍額の保険料なんて、
とても払えねーよ!(^^;)
 
参加された皆さん、お疲れ様でした♪

未装着の光モノ!
来月の夜会までに装着できるかな~(汗)
未だにハンネと顔が一致されない方がいるので、
誠に申し訳ありません。m(_ _)m



また、毎回一言も会話を交わさない方もいますの
で、本当にすいません。m(_ _)m
レカロのシートベルトパッドを付けて見ました。
良くある何ちゃって仕様のコピー品では無く、
本物のレカロ製です!

3インチ仕様のため、ちょっと太かったがマジック
バンド式なので巻き込めば、問題ありません。



使用した感想ですが、シートベルトの脱着が面倒臭く
なり使い勝手が悪く感じました。

慣れもあるかも知れませんが、我慢できず速攻で
外しました! 現在は付けてません。(^^;)

見た目は、カッコ良いけどな~
お蔵入りパーツがまた一つ追加です。 ww
今さらながら、改めて今年初めの事故当時の瞬間を
思い出してみた。もうこのネタは良いってか? ww

1.駐車場から50mほど先の交差点を左折。

2.左折した直後、前方に宅配便のトラックが停止
  しているのを確認した。

3.次の瞬間「ドカン」と音がした!
  一瞬、左横前方付近に黒い物体が見えた。

4.My Z33は、15mほど走行して停止。
  私は一体何が起こったのか??でした。

5.車から降りてMy Z33を眺めると、悲惨な光景が!
  後ろを振り返ると、黒いヴィッツのFバンパー
  の右側付近が大破していた。

6.ヴィッツの運転手が警察に連絡し、15分後に
  警察官が到着。

7.調書を作成し、お互いの連絡先を交換して終了。

時間にして40分ぐらい、まー大体こんな感じです。

事故現場は、相手からは見難い場所なので、
今後は気をつけねば・・・

視認性をUPさせるため、デイライトも装着しました。ww
明日は我が身、みなさんも気を付けましょう!(^^)
カウンター
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新のコメント
最新記事
フリーエリア
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Zico
HP:
性別:
非公開
アクセス解析
最古記事
最新TB
バーコード
忍者ブログ [PR]